月経前症候群(PMS: premenstrual syndrome)

月経前症候群(PMS)とは

月経前症候群(PMS)は、女性の月経周期に関連して起こる身体的、精神的な症状の総称です。

月経前3~10日間続く精神的・身体的症状で、月経が始まると軽快し、自然に収まります。
主な症状としては

  • イライラ感や情緒不安定
  • 抑うつ感
  • 不安感
  • 眠気
  • 集中力低下
  • 睡眠障害
  • 自律神経症状(のぼせ、など)
  • 食欲不振
  • 過食
  • 倦怠感
  • 頭痛
  • 腹痛
  • 乳房の腫れ

などが生じます。
PMSには女性ホルモンの変動やストレスなどが原因で起こると考えられており、女性にとって生理周期の一部として受け入れられる一方で、症状の程度によって生活に支障が出ることもあります。
PMSの影響で仕事や学校、家庭など日常生活に集中することが困難になる場合もあります。適切な方法でPMSの症状を軽減することは、生活の質を向上させるために重要です。

下記は女性の生理周期において起こる身体的・心理的な変化をリスト化したものです。
3つ以上当てはまる方、症状がすぐれない方はお気軽にご相談ください。

チェックリスト 回答
急な気分の落ち込みやイライラ感がある
不安や敏感さが増している
乳房の腫れや痛みがある
腹痛や頭痛がある
眠れないか、逆に過度に眠りたいと感じる
眠りが浅く、目覚めが早い
食欲が増すか減る
甘いものや塩辛いものへの欲求が強まる
膨満感やむくみを感じる
体重が増加する

結果

月経前症候群(PMS)の原因

月経前症候群(PMS)は、女性の月経周期の前に現れる身体的・精神的な症状のことです。
PMSの原因はまだ完全に解明されていませんが、主な要因としてホルモンの変化やストレスが関与していると考えられています。
排卵から月経までの期間(黄体期)にエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が多く分泌されますが、黄体期の後半に卵胞ホルモンと黄体ホルモンが急激に低下し、脳内の神経伝達物質の異常を引き起こすと考えられています。
また、精神的なストレスや生活環境の変化、運動不足もPMSの原因とされています。
具体的なメカニズムはまだ解明されていませんが、これらの要因がPMSの症状を引き起こす可能性があると考えられています。
PMSの原因は個人差も大きく、一概には言えませんが、これらの要因を理解し、適切な対処をすることがPMSの改善につながります。

月経前症候群(PMS)の治療法

PMS(月経前症候群)の治療法には、薬物療法やライフスタイルの改善などがあります。
薬物療法としては、低用量避妊薬(ピル)、低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬などで、排卵を抑制して女性ホルモンの変動をなくすことで症状の軽減を図ります。
また、痛みや不快感を和らげるための鎮痛剤や向精神薬などが使われます。
これらの薬物は、医師の指導のもとで適切な使用が必要です。

また、ライフスタイルの改善も重要な治療法の一つであり、日常生活のストレスや睡眠不足はPMSの症状を悪化させることがありますので、リラックスする時間を持ったり、十分な睡眠を取るように心がけましょう。さらに、適度な運動やバランスのとれた食事もPMSの症状を和らげる効果があります。体に必要な栄養素を摂取することでホルモンバランスの安定化や心身の健康状態の維持を促すことができます。

PMSは女性にとって辛い症状を引き起こすことがありますが、適切な治療法を選択することで症状の軽減や改善が期待できます。
自己判断での治療は避け、必ず医師の指導のもとで治療を行うようにしましょう。 

PMSは女性の多くに影響を与えており、社会生活や仕事への取り組みに支障をきたすこともあります。そのため、PMSを理解し、適切な対処法を取ることは非常に重要です。
PMSと生活の関係を理解し、自身の症状に適切に対処することで、より快適な生活を送ることができるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました